2017年12月3日日曜日

奈良県川上村にて苔の日々 三日目


さて、書き途中でした川上村での苔の日々
最終3日目、お仕事抜きの苔観察。

初日・二日目の様子はこちらの記事を。。。
https://yamanashi-michikusa.blogspot.jp/2017/11/blog-post_24.html



朝は寒いですよー、と言われたのですが、なかなかお布団ぬくとくて。
気温も山梨の方がぐっと冷えて寒いかも。


まあ流石に霜が降りて、外にさんぽへ出かけたら寒かったですが。


ハイゴケも霜でキラキラ綺麗でした。


3日目は、自分自身のお楽しみ。
水と森の源流館木村さんにご案内いただいて、川上村の苔スポットコケ観察。
やっぱり、遠出出張はお楽しみもなければね。






川上村の苔の特徴の一つが、石灰岩地に生えるコケなんだそうです。

(石灰岩地層というと、サンゴの化石とか、フズリナの化石とか、、、昔の趣味であった古生物心をくすぐるところもありますが)


石灰岩に生えるコケというと、そうかアルカリ環境が好きな奴なんだな。そういうことを覚えておけば栽培の役に立つかも!

⇒⇒⇒

ところが、どうも好きなわけではないようなのです。

⇒⇒⇒

耐えきれなくなった苔は茶色く

こちらは黒っぽく

カルシウム濃度の濃い石灰岩の上は、なかなか植物にとっては過酷な環境。
過剰にあると毒にもなりますので。
それで生えることのできる植物も限られ、コケも限られ、、、
ようは、耐えることのできるタイプのコケが、ここに生えているってことみたいなんです。他の場所では生存競争に勝てないから、あえて過酷な環境で勝負しているみたいな。

自生地を見ることは、コケの生育環境を知ることになるけれど、自生地は必ずしも最適環境ではないのですね・・。



もう一つが、林業の村たるところの、人工林の林床に生えるコケたち。
山々はほとんど、杉や檜に覆われているので、そういった木々の下に生えるコケにとってもパラダイスのような場所なわけです。

あまり間伐に入らないと、林の下まで光が届かずコケが生えられなくなっていくとか。光が多く届くようになると、シダや草本類といったコケより大きな植物が生えるようになり、コケが負けてしまうとか。
体が小さいだけに、他の植物の勢いに左右されやすいのですね。


さてさて、観察した苔をいくつか紹介していきましょうか。


コケ好きは誰もが憧れるオオカサゴケ



こちらも憧れの的。コウヤノマンネングサ。

コウヤノマンネングサの群落が、シダや枯葉に覆われ、
息も絶え絶えでしたので、
落葉を掃除し、シダさんゴメンナサイして。
明るくしてあげました。
(あくまで苔優先でスイマセン...


ホソバオキナゴケも可愛く蒴を出して。

トヤマシノブゴケの蒴

ナミガタタチゴケの蒴

ああ勿論この方もいらっしゃいました。
ジャゴ様


キヌヒバゴケ。
スルメの味がするらしい。
その時に教えてもらっていれば、間違えなく試食したのに。
心残りでございます。



コハネゴケ。先端の方の葉がぽろぽろ取れて、
辺りに生息範囲を広げていくという変わり者。
<身を削って分身作ろヤツ>


今回もう一つ見どころだったのが、
こちらの神社。
集落もない結構山の中に。

南朝の君がここに住んでおられたのだとか、



苔むす階段と、
コツボゴケふみふみ。。
コケ好きさんに踏むな!って怒られそうですけど、、
まあ、人が歩くために、落葉を掃いているから、
コケが生えるということなので。
ここはあえてふみふみせねば。

マメヅタとコケがイイ感じの狛犬。

とっても雰囲気の良い場所でした。


最後に看板で、ここの史跡のお勉強を。。


何か汚れていてきたないなーーー


ルーペじゃなきゃ読めないわ。


「・・言い・・」

「・・あり・・」






いえいえ、見ていたのは看板ではなく。
カビゴケですww

カビゴケは、普段は広葉樹の葉の表面などに生えるコケなのですが、看板もなかなかお好きなようで。そう、このカビゴケは良い香りがするんですよ。カビ臭いわけではないのでご安心を。




えーーーーと。
そんなこんなの3日間。

まだまだ紹介しきれていないこともありますが、
コケにまみれにまみれて来たというわけです。



ここの皆が、コケビジネスうまくいったら、また道草しに来れるぞと思いつつ、成功を祈っております。