2017年9月24日日曜日

等々力渓谷公園でコケさんぽ



ちょいと前のネタですが、
更新できずにおりました!


世田谷区の
等々力渓谷公園でコケさんぽしてきました。

主な目的な、某情報番組のコーナー収録。
⇒ NHKおはよう日本9月25日月曜放送予定
(選挙やミサイルで何時ごろになるかは不確定らしい)


23区とは思えない緑と水が豊かな環境で、
苔スポットではなく、デートスポットになっているみたい。



最寄りの駅は京急大井町線 等々力駅



渓谷の入り口には色々説明が、



やっぱり中は涼しいみたい。



水辺に付き、蚊が多そうなので、虫よけは必要かも



地質に関する詳しいパネルもあります。


さて、コケ観察ですが、出だしは道も狭く、コケの密度も低いので、
わりと早足で進みましょう。




ネジネジロープにコケが張り付くゾーン


隙間隙間に!



足元はヒロハツヤゴケのマットが広がります。






ケゼニゴケでしょうか、しぶきが当たるところにいっぱい。



そして一番の見どころは、
ここの壁、残念ながら近づくことはできないのですが、
葉状苔類がびっしりと・・




そのほか、日本庭園もあり、
庭園の中にはコツボゴケの見事な群落があります。



こちらは戻って入り口付近
渓谷から湿気が上がってくるのか、
近隣の古い壁や石垣には苔がびっしり。


ハマキゴケがびっしり生えていたので~~


乾いている所に霧吹きでいたずら


「コケ」

これもモスグラフィティで良いかしら。。。

ああ、コケ観察行くときは、
ルーペ・コケ図鑑と共に、霧吹きもマストアイテムですよ。
特に晴れた日はコケが乾燥しているので、
霧吹きかけながら観察してみましょう。
100円ショップで売っている、化粧品入れる小さいもの持っていくと便利です。



さてさて、八ヶ岳のコケの森には負けますが、
23区内ではなかなかの苔スポット。

なかなか遠出はできないけど、
コケに興味があるって方におススメです。

コケの名前はわからなくても良いので、
触ってみたり、ルーペで覗いてみたり、臭いを嗅いでみたり。
楽しんで下さい。



------------------------------------------
【11月までのイベント情報はホームページをご覧ください。】
------------------------------------------


2017年9月14日木曜日

大好き、食虫植物。



苔ではないネタですが。

先日、ジュンク堂で開催された、「官能植物」木谷美咲さんとNHK出版山本さんのトークイベントに行ってきました。「私、食虫植物の奴隷です。」を手に取てから、どうしても気になる人で。NHK出版でお世話になっている山本さん編集で、「官能植物」が出版された時も即買い。山本さんにこういうのが今度出るって話を聞いてから、出版されるまでに数年・・。紆余曲折あったんですね。NHKですから(もっと聞きたかったその辺の裏話)。まあ、山本さんが変態なのは知っているが、なぜNHK出版から官能植物なのだ、もっと他の出版社なら自由度があるんじゃないかなどと思っていたのですが、その辺の経緯もイベントの中で聞けてスッキリ。なんか思った通りの人で、今度はコケの官能性についてトークしてみたいぜ。


そして、山本さんが木谷さんをしるきっかけになった本が、今回オススメする「大好き、食虫植物」です。著者の星野映里さんは、木谷美咲さんの本名。そうか、ペンネームだったんですね。何がすごいかって、帯に獣神サンダーライガーが出てくるところも新日世代としては、ビビッときますし。育て方というより、著者が食虫植物のとりこになっていく過程がつぶさに描かれている。そして、育て方はほとんど失敗談で構成。


プロの人が書くとさ、だいたいこうやったら上手く育ちますって書くもの。もしくはこうやっちゃいけませんよ。みたいな。たぶん自分でもそう。


私、こうやって枯らしましたが、永遠と書かれているの。
そして、枯らして覚えることを思いっきり推奨している!

「実際は成功よりも、失敗こそ学ぶところが多いのです。・・・」

最近は、植物を枯らすことにとっても罪悪感を覚える心優しい人が多いのですが、



なんせ、私も多くのコケを犠牲にしてきた・・・。
(そろそろ苔供養をせねばというレベルです)
この前も真夏にかけた殺虫剤で、薬害どひゃなんてことも。
そう、プロの人も、趣味の人も、皆枯らすんだよね。


たまに、おバカなプロの人が、枯らしたら次の植物買ってくれるから良いなんて言うけど、またそれは別の話しね。枯らした経験で、徐々にレベルアップして、枯らさなくなっていく、それが楽しくて、次のステップの植物が欲しくなる。この過程が園芸の愉しさなんじゃないかな。


枯らしても、枯らしても、食虫植物を買っていく様子がとても面白くて。途中でまた枯らすから、そんなにいっぺんに買うのやめとき!ってツッコミ入れたくなる感じ。


まったく放置で枯らすんじゃなく、お世話のしかたが間違っていて枯れていくのであれば、罪悪感は感じなくてよいと思います。お世話だけでなく、自然と枯れてしまうことも多々ですし。


枯らすことや、失敗することを恐れずに、植物栽培にチャレンジ!



久々に、植物の本でハマりでしたので、苔以外ですがご紹介しました。



若干視点は違うけど、道草が大好きな「コケはともだち」とこの本。
伝わってくる感じが似ています。
プロの人が書いたわけではない、読者と同じ目線であったり、ワクワクする感じ。
ああ、こういう伝え方がしたいけど。
できないんだよなー




2017年9月11日月曜日

青木ヶ原樹海でコケさんぽ開催しました!



Pisca-Pisca池田さんと企画をネリネリして実現した
「青木ヶ原樹海コケさんぽ」

お天気にも恵まれ無事に終了しました。

ご参加いただいた皆様ありがとうございました!

始めはどれくらい集まるか不安で、
まあ近くの知り合い声かけして、10人くらいでも良いよね何て言ってたら、
一週間前には定員いっぱいにご予約いただいて、
遠く県外の方も大勢お越しいただきました。


今回は観察ビギナー向けということで、
ルーペの覗き方や、
自然の中で観察するお作法
などのお話しを中心に、
あとはのんびり楽しくお散歩しながら、
コケを観察したり、写真に撮ったり。

もっと詳しく、分類のことを勉強したければ、
色んな先生が行っている観察会もありますし、
その手前の、コケ観察の愉しさを知ってもらう、
一歩目ができたらななどと。


青木ヶ原樹海エリアは、国立公園なので、
もちろん動植物を採取することは禁止されています。
そういった地域に、人を連れて行くのってどうなの?
ってご意見もありますが、
自然を大切にしながら観察するって、
啓蒙活動も重要じゃないかな。

コケは小さくても頑張っているんだ、
って思うと、大切にするようになる。
たぶん・・・


-----Wikipediaより引用-----
富士箱根伊豆国立公園に属し、富士山原生林及び青木ヶ原樹海という名称で、国の天然記念物に指定されている。このほか国立公園の特別保護地域および特別地区に指定されており、世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の富士山域に含まれる。そのため、林道から外れての入林は自然公園法・文化財保護法違反となり禁止されている。




さて、
きちんとルールにのっとり、
入山許可もとり(←この辺、すべて池田さんにお任せで...)
いざ!



さて、今回は
西湖コウモリ穴の駐車場から、
片道900mの自然道を往復のコース。
コケの歩みの人たちと、この距離はかなり危険。
時間までに戻れるかヒヤヒヤ。。






だいたい皆さんこの状況につき、
団体行動不能。
20名強の引率はなかなか気を使います。

自然道沿いは安全ですが、
一歩中に入ると、
大きな穴が隠れていたりするので、
結構危険もあります。


一応、きちんと資料も作ってみましたよ。
海外の参加者もアリってことで、英語バージョンも。
(← 英訳は池田さんにお任せで...)
(コケ以外のことは丸投げ感ありな)



一応、今回の観察目標クジャクゴケ。



最後は何が出るかはお楽しみのお土産ガチャ企画。
一番の盛り上がりだったような・・
みんなガチャ好きね。


さて、そんなこんなで無事終了いたしました。

次回は、春、タマゴケの胞子体が付いている時期に、
「タマちゃんを探せ!」
開催したいなと考えています。




2017年9月6日水曜日

2017年9月2日土曜日

趣味の園芸9月号 今、熱い植物



ちょこっと宣伝を。

NHK出版趣味の園芸9月号


「今、熱い植物」のコーナーでコケ!取り上げていただきました。

多肉植物の記事もなかなかに面白いので、

普段、趣味の園芸読まない人も要チェック!





道草michikusaイチ押し

ジャゴケの話題もちょこっと載せていただきました。
(駆除法ではなく、育てる話題ね。)

これってコケ好き業界では普通でも。

園芸業界では画期的なコトかと。






2017年9月1日金曜日

日本蘚苔類学会参加してきました

月末3日間、日本蘚苔類学会に参加してきました。
蘚苔類学会は、コケ植物の研究者が集まる学会。


日本蘚苔類学会のHP


今年は群馬県の水上町が会場。




ぐんまちゃん!



参加者に配られた缶バッチ
エゾスナゴケかな~?


一日目は、顕微鏡得を覗いての蘚類、苔類の同定に関するお勉強と、チャツボミゴケについての講演を聞きました。




ここでも、ゼニゼニ、ジャゴジャゴwww

二日目は、ポスター発表と講演発表を聞いてお勉強
難しい単語についていけず・・。


三日目はエクスカーションで、谷川岳に行く手前の天神平でコケを観察しました。


しゃがみ込みながらのコケの人たちは、
行動がバラバラ。



ホソバミズゴケしっとり




お天気回復してとっても気持ちの良い眺めでした。



冬は雪に埋もれるゲレンデもコケがもすもす





一応ネタとしては、ここでもジャゴジャゴ。



こんな感じの水の滴る環境がジャゴはお好き。


番外編


粘菌



地衣類



モウセンゴケ





そんなこんなの3日間。
色んなお話しも聞けて苔づくし。。。




【プチ情報】
道草のホームページ少しリニューアルしました。
テラリウムの育て方など充実させましたので、良かったら覗いて下さい。